記事 ARTICLE

【阿蘇くまもと空港から車で30分】初めて熊本市に旅行で行くなら抑えておきたい鉄板観光スポット8選

2023年3月に新旅客ターミナルビルがオープンした熊本県の阿蘇くまもと空港。これまでのターミナルビルと異なり、店舗などを充実させた搭乗待合エリアを有し、搭乗までの各種手続き時間を気にせず出発まで思う存分熊本を楽しめます。そんな阿蘇くまもと空港を使うと熊本の各観光地へのアクセスも便利!今回は初めて熊本県の「熊本市」に行くなら抑えておきたい鉄板スポットをご紹介致します。

0.新しくなった熊本の空の港、阿蘇くまもと空港新旅客ターミナルビルは熊本の「美味しい」が勢揃い!

阿蘇くまもと空港最大の特徴とも言えるのが、保安検査を通った後の搭乗待合エリアの充実。自家牧場で育てられたあか牛を使った「あか牛食堂よかよか」の阿蘇のあか牛丼や直営農場のとれたて卵を使った料理が人気の「コッコファーム」、熊本といえば是非味わいたい馬刺し、熊本ラーメン、天草の寿司など、熊本中の美味しいお店が集まっています。

お土産も充実しており、辛子蓮根や山うにとうふ等の熊本ならではのものがズラリ。まるでデパ地下で買い物しているような気分でゆっくりと過ごすことが出来ます。

そんな阿蘇くまもと空港は、熊本の各観光地へのアクセスも抜群。熊本県の中心部でもある熊本市まで車で30分。バス等の公共交通機関も充実しています。

※空港リムジンバスはこちらから

https://www.sankobus.jp/bus/ap-limousine/

今回はそんな阿蘇くまもと空港から行ける熊本市の鉄板スポットを空港からの所要時間とともに厳選した8箇所と、熊本を代表するグルメや温泉など併せてご紹介させて頂きます。

阿蘇くまもと空港

熊本県上益城郡益城町小谷1802-2

https://www.kumamoto-airport.co.jp/

1.熊本地震からの復旧・復興。大天守最上階からは熊本の街並みを一望できる「熊本城」(阿蘇くまもと空港から40分)

観光旅行で熊本県を訪れるのなら、是非足を運んで頂きたいのが日本三名城の一つにも数えられる熊本城。平成28年(2016年)熊本地震の影響により、復旧作業が続いていましたが、令和3年(2021年)6月28日より特別公開第3弾として天守閣完全復旧・内部公開が行われています。1階〜4階では、それぞれの時代背景に応じた熊本の中心市街地、熊本城について学ぶことが出来、最上階では復旧・復興が進む熊本城と熊本の街並みを一望できます。当時の街並みに思いを馳せながら、400年の熊本の物語を知ることで、熊本の観光が更に楽しくなること間違いない場所です。

震災の影響で、国指定の重要文化財である建造物13棟をはじめ、石垣の崩落や地割れなど、城内全体に被害が及びましたが、多くの支援を受けながら復旧工事が進行中。日々、変化していくその姿は、「特別公開」を通じて間近で見ることができます。復旧工事がすべて完了するのは、2037年度の予定。10年以上先にはなりますが、今の熊本城の姿を見て頂き、将来にご期待を頂けたらと思います。

熊本城

住所:熊本県熊本市中央区本丸1-1

電話:096-223-5011(熊本城運営センター※9:00-17:00)

https://castle.kumamoto-guide.jp/

熊本城

熊本県熊本市中央区本丸1-1

https://castle.kumamoto-guide.jp/

2.熊本の歴史体験&県内各地の食やお土産が揃う。「桜の馬場 城彩苑」(阿蘇くまもと空港から車で40分)

バーチャルで熊本の歴史を体感することができる「熊本城ミュージアム わくわく座」、「熊本ならでは」をコンセプトに県内各地の食やお土産品がそろう飲食物販施設「桜の小路」などを備えた観光交流施設。併設する総合観光案内所では、熊本市内をはじめ、県内の様々な観光情報をご案内しています。観光ボランティアも常駐していますので、はじめて熊本を訪れた方には特におすすめのスポットです。

桜の馬場 城彩苑

住所:熊本市中央区二の丸1-1-1

電話:096-288-5600(熊本城ミュージアムわくわく座)   
  :096-288-5577(桜の小路)

https://www.sakuranobaba-johsaien.jp/

桜の馬場 城彩苑

熊本市中央区二の丸1-1-1

https://www.sakuranobaba-johsaien.jp/

3.熊本城と共に訪れたい。古今和歌集の奥義を伝授された建物が残る「水前寺成趣園」(阿蘇くまもと空港から車で30分)

熊本城を築いた加藤清正公について学んだ後に立ち寄りたいのは水前寺成趣園。加藤家に次いで熊本県(肥後藩)の藩主として廃藩置県まで熊本県(肥後藩)の藩主を務めてきた細川藩。初代藩主・細川忠利公(ほそかわただとしこう)が御茶屋を置いたのが始まりで、その後、三代目藩主綱利公(つなとしこう)のときに庭園が完成し、中国の詩人陶淵明(とうえんめい)の詩「帰去来辞(ききょらいのじ)」に因み、成趣園と名づけられました。阿蘇の伏流水が湧き出る池を中心に、ゆるやかな起伏の築山、浮石などが配された庭園は四季折々の自然と庭園美を楽しめます。

また大正元年(1912年)に京都御所内から移築された古今伝授の間(こきんでんじゅのま)は、慶長5年(1600年)細川藤孝公(ほそかわふじたかこう)別名幽斎(ゆうさい)が智仁親王(としひとしんのう)に古今和歌集の奥義を伝授された建物といわれ、この建物から見る成趣園の風景が最も良いとされています。園の北側には細川家の歴代藩主がまつられる出水神社もあります。
水前寺成趣園
住所:熊本市中央区水前寺公園8-1
電話: 096-383-0074
http://www.suizenji.or.jp/

水前寺成趣園

熊本市中央区水前寺公園8-1

http://www.suizenji.or.jp/

4.熊本城のふもとに広がる、県内最大の繁華街。「下通り・上通アーケード」(阿蘇くまもと空港から車で35分)

熊本の繁華街と言えば、お城へ向かう電車通りがある通町筋から南北に伸びる商店街「上通アーケード」と「下通アーケード」です。
「上通アーケード」は、通町筋から並木坂までの全長約600m。天井の高い白一色のアーケードはパリのオルセー美術館をイメージしてつくられています。歩道の中央には南米産のウッドデッキ素材「イペ」が敷き詰められており、木材の温もりが感じられる商店街です。ファッションや雑貨、書籍、文具など、さまざまなジャンルの店舗が立ち並び、創業100年を超える老舗店と若者向けのショップが混在。「昔」と「今」が融合する、魅力的な町が広がっています。

上通繁栄会

https://www.kamitori.com/

「下通アーケード」は、全長約511m。170店舗以上が揃い、専門店が多いのが特徴の繁華街の中央に位置する県内最大の商店街です。樹脂ガラスの屋根から自然光を取り入れた、明るく開放的な雰囲気が特徴です。大型商業施設のほか、郷土料理店、居酒屋、カフェなど数多くの飲食店が軒を並べるグルメ街としても有名です。下通りアーケードと並列する駕町通りや交差する銀座通りや西銀座通りなど、それぞれの通りに特徴があるので、是非散策してお気に入りのお店を探していただきたいです。

下通繁栄会

住所:熊本県熊本市中央区下通1丁目6-27-4F

電話:096-352-3377

https://shimotoori.com/shimotori_ma

下通繁栄会

熊本県熊本市中央区下通1丁目6-27-4F

https://shimotoori.com/shimotori_ma

5.熊本市に来たらココも立ち寄ってみて!最近注目のエリア「新町・古町・河原町繊維問屋街」(阿蘇くまもと空港から車で40分)

熊本城と熊本駅の間に位置する「新町・古町」エリアは、加藤清正が「熊本城」の築城とともに造った城下町で、往時の面影を色濃く残しています。

新町地区は、熊本城の正面にあたり、5つの城門に囲まれた城内町で、短冊形の町割の中には、御家中の武家屋敷と町人町とが混在する、全国でも珍しい町でした。1830年代から続く薬問屋「吉田松花堂」や、1715年(正徳5年)創業の醤油・味噌の製造販売店「兵庫屋本店」、熊本の伝統工芸である肥後象嵌づくりを今に伝える「肥後象嵌 光助」と、郷土食である辛子蓮根を提供する「村上カラシレンコン店」など、現在も営業を続ける老舗が点在。徒歩で巡れば熊本の歴史を深く知ることができます。

一方、古町は碁盤目状の中心に寺を配し、その周りを町屋で囲む「一町一寺」の町割が特徴です。有事の際にお寺を防衛拠点とすることを狙った、加藤清正のアイデアによる町作りを体感できます。当時は、坪井川の荷揚げ場を有する問屋が軒を連ね、物流の拠点として発展したと言われており、今もなおその名残を感じることが出来ます。

現在は、町屋を利用したカフェやショップが続々と誕生。登録有形文化財の商家建築「西村邸」はギャラリー兼ショップに、明治初期に建てられた元醸造所の「早川倉庫」はイベントスペースへと進化。事前予約で地元案内人によるガイドも受けられ、城下町の風情をよりじっくり感じられます。

熊本市中心部から少し離れた場所に位置する河原町繊維問屋街。この商店街はかつて、衣類関係の卸問屋が軒を連ね、昭和のノスタルジックな雰囲気を漂わせており、いまもそのままの姿が残っています。そのため、訪れる人々にとっては、まるで昭和にタイムスリップしたような体験ができる場所として人気で、飲食店やギャラリー、雑貨屋などが入居する商店街となっています。建物はレトロで、古物商やアトリエが営業しており、独特な雰囲気が魅力です。観光客や地元の人々にとって、写真映えするフォトスポットとしても知られています。
河原町繊維問屋街
住所:熊本県熊本市中央区河原町
https://www.instagram.com/explore/locations/366986021/
※取材や撮影依頼等は公式SNS内の「撮影お申込み必須事項」を
 ご確認の上、お問い合わせ下さい
河原町繊維問屋街

熊本県熊本市中央区河原町

https://www.instagram.com/explore/locations/366986021/

6.くまモンスクエア(阿蘇くまもと空港から車で35分)

熊本県の営業部長兼しあわせ部長として、国内外を飛び回る「くまモン」の活動拠点。くまモンが毎日ステージを行う“360度ステージ"をはじめ、SNS映え間違いなしのフォトスポット、大型スクリーンを使ったARゲームなど、老若男女問わず楽しめる体験型コンテンツが満載!

くまモンの大切なものを集めた❝FAN´S HOUSE❞や、スクエア限定グッズが揃う❝BAZAAR❞、熊本県産品を使ったスイーツが味わえるカフェなども併設され、くまモンを感じながら満喫できるスポットになっています。

くまモンスクエア

住所:熊本市中央区手取本町8番2号 テトリアくまもとビル 1階

電話:096-327-9066

https://www.kumamon-sq.jp

くまモンスクエア

熊本市中央区手取本町8番2号 テトリアくまもとビル 1階

https://www.kumamon-sq.jp

7.夏目漱石「草枕」の舞台にもなった漱石ゆかりの地「峠の茶屋公園」(阿蘇くまもと空港から車で50分)

峠の茶屋公園は、文豪夏目漱石が訪れた場所で、小説「草枕」にも登場する場所です。

明治30年(1897年)、漱石は友人の山川信次郎とともに熊本から現在の天水町へ旅をしました。その際、鳥越峠と野出峠を通りました。この2つの峠には茶屋があり、有名な「草枕」の一節「おい、と声をかけたが返事がない」は、このどちらかの茶屋が舞台とされています。現在、野出峠は展望公園として整備されていますが、茶屋はありません。しかし、鳥越峠には茶屋が再建され、峠の茶屋公園として整備されています。公園内には休憩所や売店があり、再建された茶屋の内部は漱石に関する資料を展示した資料館として公開されています。

せっかく峠の茶屋公園を訪れたら、敷地内に佇む「峠の茶屋 だご汁や」で熊本名物のだご汁を。熱々の鉄鍋で出てくるだご汁は、よく味の染みた自家製手打ち麺の“だご"と鶏肉、ネギ、白菜など地元野菜がたっぷり入っておりボリューム満点。定食には数種類の日替わり小鉢も付いてきます。注文を受けてから揚げられる茶屋まんじゅうも絶品で、お持ち帰りにもおすすめです。

峠の茶屋公園

住所:熊本市西区河内町岳5-4

電話:096-277-2157(資料館)

https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/73

峠の茶屋公園

熊本市西区河内町岳5-4

https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/73

8.剣豪「宮本武蔵」ゆかりの地「霊巌洞」(阿蘇くまもと空港から車で50分)

霊巌洞は、熊本市の西部、金峰山(標高665メートル)の麓にある洞窟です。江戸時代の剣豪、宮本武蔵がここで生涯の集大成ともいえる兵法書「五輪書」を記した場所として知られています。洞内は岩戸観音の名で親しまれ、壁面には東陵の書も刻まれています。

武蔵はこの洞に籠って兵法書を書き始め、一週間後に没したとのエピソードも伴って、辺りには凛とした荘厳さが漂います。また、洞内には武蔵が佐々木小次郎と決闘した時の木刀も保存されています。全国から多くの武蔵ファンが訪れ、その歴史的な雰囲気を楽しんでいます。

霊巌洞

住所:熊本県熊本市西区松尾町平山589

電話:096-329-8854(雲巌禅寺)

https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/109

霊巌洞

熊本県熊本市西区松尾町平山589

https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/109

9.熊本市の奥座敷「植木温泉」でトロっトロのお湯が忘れられない思い出に(阿蘇くまもと空港から車で50分)

熊本市中心部から車で北へ約1時間。熊本市の奥座敷である植木温泉は、皆様に支えられ開湯130年を迎える事が出来ました。昔は『平島温泉』という名称で親しまれ、当組合は昭和20年代の戦後復興の最中に誕生致しました。合志川の清流と、田園風景の中にある旅館にはそれぞれ特徴のある岩風呂や露天風呂があり、泉質はなめらかで、小
野小町が産湯に使ったという伝説や西南戦争の舞台となった田原坂が近くにあるなど歴史とロマンの温泉街です。
 

そんな植木温泉の最大の特徴が「PH8.0前後のアルカリ性」がもたらすトロトロの湯心地。
アルカリ性の泉質の特徴としまして、ピーリング効果(古い角質層を柔らかくして新しい角質を作る新陳代謝を促進する)のおかげで、くすみをとったりツルツルな肌にしてくれます。まるで石鹸水に入っているような、一度入ったら忘れられない泉質を是非お試しください。

植木温泉観光旅館組合

住所:熊本県熊本市北区植木町米塚124-1

電話:096-274-6830

https://ueki-onsenkumiai.com/

植木温泉観光旅館組合

熊本県熊本市北区植木町米塚124-1

https://ueki-onsenkumiai.com/

10.全国のサウナーが憧れる、サウナ界の西の聖地はもはやテーマパーク。「サウナと天然温泉 湯らっくす」(阿蘇くまもと空港から車で40分)

2019年放送されたテレビドラマ『サ道』最終回の舞台にもなった「西の聖地」と呼ばれる天然温泉とサウナの施設。全国からサウナ愛好家たちが訪れており、サウナ好きなら一度は足を運んでいただきたい場所です。食事や休憩室、マッサージやあかすりなど施設も豊富。遠方から飛行機で熊本に来たとしても、一度は立ち寄ってみていただきたい場所です。
 

そんんな湯らっくすの最大の魅力はやはりサウナ。アウフグースイベントを毎時開催している「クラシックサウナ」、ヨガの瞑想とロウリュウ式サウナのいいとこ取りである「メディテーションサウナ」、所定の場所に水をかけると温泉の蒸気と湯気が床の伱間から大噴火するマニアに有名な「大阿蘇大噴火瞑想サウナ」など、多彩なサウナを楽しめるのが特徴です。サウナといえば欠かせない水風呂は、熊本の地下水をかけ流しで使用。水深171cmと、おそらく日本一深い水風呂や、ボタンを押すと頭上から冷水が落ちてきたりと、整い方も多数です。

また2023年12月に誕生した「サウナシアター THIS IS IT」はダンスホールを彷彿とさせる際立った内装が特徴。着衣必須のため男女一緒に入場が可能、中央のステージで繰り広げられるアウフグースショーを楽しむ事が出来ます。

サウナと天然温泉 湯らっくす

住所:熊本県熊本市中央区本荘町722

電話:096-362-1126

https://www.yulax.info

サウナと天然温泉 湯らっくす

熊本県熊本市中央区本荘町722

https://www.yulax.info

熊本に来たら是非食べて頂きたいグルメ①熊本ラーメン

九州を代表するとんこつラーメンのひとつ、熊本ラーメン。豚骨ラーメン発祥の地である福岡県久留米市から、熊本県玉名市を経て、熊本市とその周辺地域に伝播したラーメンで、博多とも久留米とも異なる魅力がある熊本ラーメンは、香ばしく揚げたにんにくやマー油が入っているのが特徴です。博多は豚骨100%が主流なのに対し、熊本は豚骨に鶏ガラを加える店が多く、マー油やニンニクチップなど、ニンニクを加工した物で風味付けをされています。

熊本に来たら是非食べて頂きたいグルメ②馬刺し

なぜ馬刺しは熊本名物なのか?と聞かれて正しく応えることが出来る人は少ないのが現状ではあります。熊本で生まれ育った方からすると、「あー確かに!」となるかとは思いますが、運動会の前の日や受験の前の日、お正月などは馬刺を食べることが多く、「ハレ」の料理であることは間違い無いかと思います。 薄く切った生の馬肉を薄切りのたまねぎやおろししょうが、にんにくなどと一緒に甘口の醤油をつけて食べる。低脂肪、低カロリーで高タンパクで鉄分やカルシウム、亜鉛などミネラルも豊富で、今注目の食材だが、熊本では昔から滋養強壮に食されてきました。 なぜ熊本名物として馬刺しが定着したのか?という点に関しては、諸説あるものの、熊本藩の初代藩主の加藤清正が朝鮮出兵した際、朝鮮半島で食料がなくなり、しかたなく軍馬を食べたところ、大変美味しかったので帰国後も馬刺しや馬肉を好んで食べたというのが始まりといわれています。 また、軍馬の産地だった阿蘇地域で、戦後の食糧難で馬肉を食べ始めたことで広く一般に伝わり、昭和30年代には飲食店でも扱うようになったようです。 様々な歴史背景、時代背景により定着した熊本の馬肉・馬刺し文化。一度食べたら忘れられない、美味しい馬刺しを熊本で食べてみて頂けたらと思います。
 

※馬肉は牛肉や豚肉といった家畜と比べると体温が高く40度ほどあり、雑菌が増殖しにくく「刺し身」で食べることが可能。加えて、馬刺し用の肉はマイナス20度で48時間以上の冷凍処理をすることが義務付けられ、そのまま食べても安心な体制が整っています。

熊本に来たら是非食べて頂きたいグルメ③太平燕

あっさりしたスープと春雨のスープに具が沢山。熊本県のソフルフードとも言える春雨スープ料理をぜひ味わって頂きたい 歴史的に見ると110年から120年ほど以前に九州に福建華僑がわたってきたときに創作を加えて作られたモノであるということは間違いがないと言われている「太平燕」。

なぜ太平燕が熊本名物なのか?ということに関して、諸説ありますが「戦時中貧しかったのでフカヒレの代用で春雨を使った」や、「燕の巣のスープを模した」などの説が多い食べ物です。僕自身、熊本県出身ですが学校給食でも出る「当たり前」の食べ物で、就職して県外に出た時に初めて太平燕は中華料理屋さんに当たり前にあるものではないんだ!と驚いた思い出があります。 福建の本場の太平燕は、肉だけで皮もつくる「燕皮」という肉団子スープで、非常に手間がかかる料理ということもあり、現地の人でも故郷を旅立つ時などにしか食べることが出来ないお祝いの特別料理でした。 そんな太平燕が形を変え、独自に進化して出来た熊本名物の太平燕。

諸説あるものの、僕は燕が巣に帰ってくる様に、「平和になったらまた帰ってきてね」という思いを込めた家庭料理であると言う説が好きです。 太平燕への思いが強すぎて前追いが長くなりましたが、たっぷりの野菜、エビやイカ等の海鮮や豚肉などが入った美味しい春雨スープです。学校給食ではヤングコーンが入っていたりうずらの卵が入っていたりで、奪い合いになっていたのを思い出します。 とにかく、あっさりしているのにしっかり味がする、それでいてヘルシーな料理で、熊本に来たら一度は食べて頂きたい一杯です。

地図を見る

Google Mapの読み込みが上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください。

関連するタグ

タグ一覧を見る

関連記事

週間記事ランキング

この記事を書いたフォトライター

PAGETOP