観光スポット SEARCH

肥後象眼

熊本

おみやげ・買い物

マイプランリストへ追加

江戸時代初頭、かつて加藤清正に仕えていた鉄砲鍛冶職人の林又七が、細川家に仕職して、鉄砲の銃身に象眼をほどこしたのが肥後象嵌の始まりで、以来、細川家の庇護の下、鍔や刀装金具類の名作が生まれました。武家文化の精神である派手さをおさえた上品な奥ゆかしい美しさが作風。地金には塗料等を一切使用せず錆色だけで仕上げ、地金そのものの美しさを尊重します。また、金・銀を厚くして重厚感を出しますが、それは布目を手切りする事によってもたらされるものです。金工として有名なのは、林、西垣、平田、志水の四家および幕末にでた神吉家。林派の流れを受けついだ神吉派第三代の楽寿は、林又七以来の名人と称されました。しかし、明治維新で刀剣金具の需要もなくなり、この金工技術も衰退。田辺家はこの肥後象嵌の技術を装飾器具、装身具等に応用していき、昭和38年に肥後象眼技術保存会が結成されました。一方、人間国宝の米光太平と県の重要無形文化財の保持者の田辺恒雄氏が後継者育成に尽力。現在では十数名の象眼師がいます。

所在地 熊本県熊本市
エリア 熊本
熊本
ジャンル おみやげ・買い物

Google Mapの読み込みが上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください。

周辺情報を見る

このページを見た人はこんなスポットも見ています

最新トピックス

PAGETOP