自然遺産

屋久島

1993年登録

鹿児島県本土から南へ約65km離れた東シナ海に浮かぶ屋久島。面積約500平方キロメートル、周囲約130キロメートルのほぼ円形の島で、その大きさは日本で7番目に数えられます。全面積の約9割を山岳地帯が占め、標高1,936 mを誇る九州最高峰の宮之浦岳をはじめ、永田岳(1,886m)、黒味岳(1,831m)、安房岳(1,830m)など、1,000m級の山々が連なるため、「洋上のアルプス」と称されることも。その地形は、「一ヶ月に35日雨が降る」といわれるほど、年間を通して湿潤な気候をもたらしています。また、日本におけるスギの自然分布の南限でもあり、一般的に樹齢が300年ほどのスギが1,000年以上もの長寿の杉になるのはその気候によるものと考えられています。島の人口は約1万3,000人で海岸沿いには24の集落があり、それぞれの集落は独特の歴史や文化によって、地域が形成されています。

屋久島の地図

世界遺産としての価値

屋久島が世界遺産に登録されたのは1993年。白神山地、法隆寺地域の仏教建造物、姫路城とともに国内初の世界遺産となりました。また、白神山地とともに日本初の自然遺産となりました。
屋久島の全面積のうち、世界遺産に登録されているのは、杉自生林や西部林道付近などを含む約21%にあたる10,747haです。国立公園や森林生体保護地域の一部のほか、原生自然環境保全地区と国指定の天然記念物(屋久島スギ原始林)のすべてが重複しており、海岸線近くの亜熱帯的な要素を含む照葉樹林帯から、山岳部のスギ林飫肥、ヤクシマダケ草原帯までが含まれます。
1993年の世界遺産登録基準のうち「ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの」「陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの」に該当するとされ、特に「標高による連続植生、植生遷移や暖温帯の生態系の変遷等の研究における重要性を持つこと」や、「ヤクスギを含む生態系の特異な景観を持つこと」などの特徴が、学術的に大きな価値をもつものとして評価されました。
登録当時、ユネスコ世界遺産センターのドロステ所長は、「自然遺産としての屋久島の価値は、多くの人が暮らしていながら、すぐれた自然が残されていることにある」と語っています。

登録までの道のり

1992年 3月
世界遺産条約の国会提出を閣議決定
6月
政府より条約受諾書をユネスコへ送付
10月
屋久島を世界遺産委員会へ推薦
1993年 5月
IUCN(国際自然保護連合)が現地調査を実施
6月
世界遺産委員会のビューロー会議にてIUCNが屋久島の登録を勧告すべき旨のレポートを提出
8月
世界遺産委員会への推薦決定
12月
コロンビア・カルタヘナで行われた世界遺産委員会にて、屋久島、白神山地が自然遺産として、法隆寺の仏教建造物、姫路城が文化遺産として世界遺産リストに登録