文化遺産

「神宿る島」

宗像・沖ノ島と関連遺産群

2017年登録

「「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群」とは?

福岡県の玄界灘に浮かぶ沖ノ島は、遥かな古代より「神宿る島」として島そのものが信仰の対象であり、1600年もの間、厳格な禁忌によって 沖ノ島や祭祀遺跡はほぼ手つかずのまま現在まで守られてきました。

構成資産

宗像大社沖津宮(沖ノ島)
宗像大社沖津宮遙拝所
宗像大社中津宮
宗像大社辺津宮
新原・奴山古墳群
沖ノ島の地図

世界遺産としての価値

四世紀から九世紀の間、東アジアにおける海を越えた活発な交流を背景におびただしい量の貴重な奉献品を用い、交流の成功を祈る祭祀が沖ノ島で行われました。
七世紀後半には、大島や九州本土でも沖ノ島と共通する古代祭祀が行われるようになり、宗像三女神への信仰が生まれました。
「神宿る島」に対する信仰を育んだ宗像地域の人々によって、厳格な禁忌や良好な景観とともに信仰は現在に至るまで受け継がれてきました。
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群は、『神宿る島』として信仰の対象である沖ノ島(宗像大社沖津宮)、沖ノ島を起源とする信仰の場である宗像大社中津宮、宗像大社辺津宮、古代の沖ノ島を担った宗像氏の墳墓群である新原・奴山古墳群、渡島が厳しく制限されている沖ノ島を遠くから拝む宗像大社沖津宮遙拝所からなります。
これらの5つが一体となって、「『神宿る島』」宗像・沖ノ島と関連遺産群」は、「神宿る島」を崇拝する伝統が古代から今日まで発展し継承されてきたことを物語る稀有な物証です。

登録までの道のり

2009年 1月
ユネスコ世界文化遺産暫定リストに記載
2015年 7月
文化庁の文化審議会において、世界文化遺産の国内推薦候補として「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群が決定
2016年 1月
平成27年度ユネスコ世界文化遺産推薦案件に決定され、日本政府からユネスコ世界文化遺産センターへ推薦書提出載
2016年 9月
国際記念物遺跡会議(イコモス)による現地調査
2017年 7月
第41回世界遺産委員会で、「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の世界遺産一覧表への記載が決定