【日本酒】日本酒好き必見!世界一の酒が生まれたまち・鹿島酒蔵ツーリズム《前編》

佐賀と聞いて、“日本酒”が頭に浮かんだ人はどれくらいいるでしょうか?
今回は、酒どころ佐賀の中でも“世界一の酒が生まれたまち”でもある鹿島市の酒蔵通りについてご紹介します!


世界一の酒が生まれたまち

南には有明海、周囲は脊振山系や多良山系など豊かな自然に囲まれた佐賀平野。この肥沃で広大な大地は、古代の吉野ケ里遺跡を象徴するように古くから米どころとして発展してきました。


食料を確保するのでも大変だった時代、お米はとても貴重な食料で、そんなお米を使った日本酒はまさに贅沢品。そんな中でも鍋島藩の取り組みにより、この地は日本酒どころとしてもその歴史を積み重ねていきました。

 

近年では、2011年に世界最大級のワイン品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」で、鹿島市の酒蔵・富久千代酒造の「鍋島・大吟醸」が日本酒部門のチャンピオンに選ばれたことがきっかけで、一躍その名を世界に轟かせました。また、2013年には佐賀県日本酒で乾杯を推進する条例が制定され、全国でも都道府県としては初の取り組みとなり当時話題を集めました。現在でも「佐賀県1万人で乾杯プロジェクト」が毎年行われており、とにかく県をあげて日本酒を推奨する姿勢には、鍋島藩の意思を受け継いでいるのか、並々ならぬ思いを感じます。


ということで、1つの受賞を機に鹿島のまち全体でも意識が変わり、世界を見据え、より広く発信していこうという流れとなっていきました。その象徴とも言える取り組みがこれからご紹介する「鹿島酒蔵ツーリズム」なのです。


鹿島酒蔵ツーリズム

鹿島酒蔵ツーリズムは、江戸時代の宿場町として栄えた「肥前浜宿(はましゅく) 」を中心に、市内で今も醸造を続ける酒蔵6軒が中心となる取り組みで、年間8万人以上の観光客が訪れる一大イベントです。"酒蔵を巡り、 蔵人と触れ合い、 彼の作る酒を味わう"という、日本酒好きにはたまらない二日間です。毎年3月頃に開催されており、2018年は3月24日(土)、25日(日)に開催されました。当日は、祐徳稲荷神社の駐車場に総合案内所が設置され、ここから無料シャトルバスで巡回していました。


今回は、2016年の様子を簡単にご紹介します。


実際私も長く佐賀に住んでいながら初めて足を運んだのですが、「さすが」といいますか、酒好きが集まるイベントだけあって会場はかなりの盛り上がりと熱気で溢れています。


どの酒蔵も自慢の酒俵を積み上げており、活気を感じます。


こちらは、この地方に伝わる伝統芸能である「面浮立」。五穀豊穣を祈り、稲刈りの時期が近づくと行われる農耕のお祭りも楽しめます。酒蔵観光とあわせてご覧ください!


一覧に戻る