Special特集

How to read the type and label of sake 日本酒の種類・ラベルの読み方

日本酒の種類 これを知っておくと、日本酒選びの楽しさ倍増

大きくは「純米酒」と「本醸造酒」の2つに分けることができます。
さらにその中でも、「精米歩合」によって、日本酒の特定名称が決まります。
これらの特定名称は各々の味わいに特徴があり、価値やランクを決めるものではありません。

  • 精米歩合とは

    玄米の表層部がどれだけ削りとられた状態かを表す数値で、例えば精米歩合60%であれば、40%が削り取られたことを示します。お米は中心部が最も色白く、ほぼ純粋なデンプンです。多く削り取られた、お米の中心部を使用したお酒は雑味が少ない味わいです。

  • 吟醸造りとは

    吟味して醸造することをいい、伝統的によりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有の芳香(吟香)を有するように醸造することをいいます。

純米酒

特定名称酒 使用原料 精米歩合 要件
純米大吟醸 米・米こうじ 50%以下 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好
純米吟醸酒 60%以下 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好
特別純米酒 60%以下 or 特別な製造方法 香味、色沢が特に良好
純米酒 香味、色沢が良好

本醸造酒

特定名称酒 使用原料 精米歩合 要件
大吟醸酒 米・米こうじ・醸造アルコール 50%以下 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好
吟醸酒 60%以下 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好
特別本醸造酒 60%以下 or 特別な製造方法 香味、色沢が特に良好
本醸造酒 70%以下 香味、色沢が良好

日本酒のタイプ 味と香りの特徴を意識して飲んでみよう

日本酒には大きく4つのタイプがあります。原料はシンプルに水と米なのに、製造方法によって様々な複雑な味が表現されます。主な傾向としてこの4種類を覚えておけば、テイスティングの世界が広がりますよ。

薫酒くんしゅ

香高くフルーティーなタイプ

  • 香り高い
  • 味が淡い
香り
果物や花のようなフルーティーで華やかな香りです。
味わい
ほどよい甘さと丸みを帯びた淡い味です。
相性のよい料理
魚介料理やお刺身、山菜などシンプルな味付けのものが合います。スダチ、ユズ、レモン、ライムなどを添える料理とも相性◎。食前酒にもおすすめです。

大吟醸系・吟醸系

熟酒じゅくしゅ

熟成されたタイプ

  • 香り高い
  • 味が濃厚
香り
熟成されたタイプ
味わい
熟成で酸味がやわらぎ、とろりとした濃厚な味わいです。
相性のよい料理
うなぎの蒲焼き、ビーフシチュー、熟成チーズなど、強い風味のものや高タンパクな料理と合います。ナッツやスパイス系とも相性◎

熟成酒系・古酒系

爽酒そうしゅ

軽やかですっきりしたタイプ

  • 香り優しい
  • 味が淡い
香り
穏やかで優しい香りです。
味わい
すっきりとした味わい、さらりとした口当たり。淡麗辛口タイプです。
相性のよい料理
だし巻き玉子や、焼き魚、冷奴などあっさりとしていて、後口が軽い料理に合います。

普通種系・本醸造系・生酒

醇酒じゅんしゅ

コクのあるタイプ

  • 香り優しい
  • 味が濃厚
香り
樹木や乳製品思わせる優しい香りです。
味わい
ほど良い苦味と甘み、酸味があわさった豊かな味わいです。
相性のよい料理
煮物や煮付け、酒盗など濃厚な料理やスパイシーなもの、クリームやバター系とも合います。

純米酒系

香り高い

香り優しい

味淡い

味濃厚

出荷状態と季節で変わる日本酒の名称 原酒と生酒の違いをチェック

日本酒は製造工程の少しの違いや貯蔵期間などにより、状態が異なる酒にそれぞれ呼び方があります。日本酒好きの方なら聞き慣れている、原酒や生酒、にごり酒などのほかにも、多種の呼び方があります。酒蔵見学などに行くと、運がよければ市販されていない状態の日本酒をいただけるかもしれませんよ。

  • 原酒げんしゅ

    市販されている日本酒は、一般的に水が加えられていますが、原酒は水を加えずアルコール度数が18~20と高めです。加熱はされています。

  • 生酒なまざけ

    製造工程で一度も火入れをしていない、できたての日本酒のことです。

  • 生貯蔵酒なまちょぞうしゅ

    通常は酒を絞った後と瓶詰め前に2度行う火入れを、1度目の火入れ行わず低温で貯蔵し、瓶詰め前に1度だけ火入れを行うお酒のことです。生の風味が残ります。

  • 生詰酒なまづめしゅ

    通常2度行う火入れのうち、1度目の火入れのみ行い、瓶詰め前は行わない酒です。程よく熟し品質が安定しています。

  • 荒走りあらばしり

    最初に搾られた日本酒で、もろみの白さで白濁しています。アルコール濃度は低めで香り高く、ほのかな炭酸と雑味が感じられる日本酒です。

  • 中汲みなかぐみ=中取りなかどり

    「荒走り」を絞りきった後にでる部分なので、お酒の濁りがなく雑味も少ない味わいになります。安定したバランスのとれた風味であるため、品評会に出品されることも多い状態です。

  • にごり酒

    目の粗い布で漉しただけの白濁した日本酒。あえて澱(おり)を多く残し、素材の旨みが感じられます。
    にごり酒の多くは火入れを行わず、酵母が生きたままの状態で瓶詰めされるため、発泡性のあるものが多いのも特徴です。

  • 長期貯蔵酒ちょうきちょぞうしゅ・古酒こしゅ

    日本酒は1年の貯蔵で熟成するが、2~3年貯蔵するまろやかになり味に奥行きもあります。5年以上貯蔵した貴重な古酒もあるそうです。

  • 新酒しんしゅ

    通常は製造した年度内に出荷されたものが「新酒」といわれています。

  • 冷やおろし

    一度火入れをした後、出荷されずに一夏を蔵元で保管し、二度目の火入れをせずに秋に出荷される日本酒です。

  • 生酛きもと

    自然の力を活用した、昔ながらの日本酒の造り方で、自然発生する乳酸菌で酵母を増やしてつくる日本酒です。

  • 樽酒たるざけ

    樽に詰めて樽木の香りをお酒にうつした、独特かつ豊かな香りの酒です。樽の材料は杉で吉野杉が最も評価が高いとされています。

  • 貴醸酒きじょうしゅ

    仕込み水の代わりに日本酒で仕込んだ日本酒のことをいい、甘く濃厚でとろりとした酒で古来より重宝されいます。

  • 凍結酒とうけつしゅ

    専用の容器でシャーベット状にこうらせた状態のお酒です。

日本酒ラベルの読み方 ラベルには作り手からのメッセージが込められています。

日本酒ラベルには、つくり手こだわりの原料や製造方法等の情報が詰まっています。ラベルの見方がわかると、自宅飲み用やプレゼント用のお酒選びがぐんと楽しくなります。

  1. 1商品名 特定名称
  2. 2PR文

    造り手の想いを読みとることができます。

  3. 3原材料名

    原料名表示は使用量の多い順に記載しています。また、原料米の品種名は、使用割合が50%を超えている場合に表記できます。

  4. 4精米歩合

    特定名称酒の場合のみ記載します。

  5. 5アルコール度数

    一般的な日本酒のアルコール度数は15度~16度です。原酒は更に高く、純米では18度、本醸造では20度にもなるものもあります。

  6. 6内容量

    酒は基本的に一合(180ml)を基準に瓶詰めされていましたが、最近では業界内で小瓶と呼ばれる720mlや300mlなどのサイズも人気があります。

  7. 7製造年月日

    この商品が蔵元からいつ出荷されたかがわかります。一方で、蔵元によっては瓶詰め時期や賞味期限の表示になっているところもあります。

  8. 8注意事項
  9. 9製造者情報