三池港

世界文化遺産 石炭産業
三池港

パナマ運河と同じ閘門式のドックは日本で三池港だけ。
港湾整備の手始めとして團琢磨は1902年(明治35年)から築港の堤防工事に着手し、2年をかけて完成。
その後1905年(明治38年)にパナマ運河と同じ方式の閘門(こうもん)工事を開始し、3年の月日と、延べ262万人をかけて閘門式ドックを完成させていきます。
観音開きの扉は長さ12.17m、高さ8.84m、厚さ1.20m、重さ91.3トン。
100年以上経た今も現役で稼動しています。
※閘門とは:水位の異なる河川や運河、水路の前後を閘門で仕切り、水量を調節して船を上下移動させるための装置

ほぼ同時進行で炭鉱、港湾、鉄道を整備していった。
有明海は遠浅で日本一の干満差(5m以上もある)があるため、大型船の入港ができませんでした。
そのため、三池炭鉱で採炭された石炭の搬出は、大牟田川の河口から小舟で一旦、島原半島南端の口之津港や熊本県の三角西港までピストン輸送で運び、そこで大型船に積み替えて各地へ送られていました。
團琢磨は、採炭量が急激に増えていくことを予測していたため、地底から採炭した石炭を運搬する環境整備を1902年から進めて行き、やがて1万トンクラスの大型船が接岸ができるような大きな港に築港、その後の発展に大きく貢献していきました。
三池港は現在でも海外貿易港として活躍しています。
※三角西港は港湾岸壁が残っていることで「明治日本の産業革命遺産」に登録されています。

上海、香港、シンガポールへの輸出港に成長していった。
三池炭鉱で採炭される石炭は良質であることから、始めから海外への輸出を考えていた三井にとって採炭現場から船積みまでワンストップでの仕組みが必要でした。
これらの事業取組みの背景には、インフラ整備の必要性に気づいていた團琢磨の矢継ぎ早の対策に、旧三井物産社長の増田孝が信頼を置き、経済的に支援したことで一気に進んでいくことが可能となりました。

住所 大牟田市新港町
お問い合わせ 大牟田市世界遺産・文化財室
電話:0944-41-2515
FAX:0944-41-2552
利用料金 無料
定休日 ふ頭閘門等稼働施設は非公開
三池港(展望所)は毎日公開(年末年始除く)
利用可能時間 9時30分から17時まで(最終入場16時30分)
駐車場 有(展望所に臨時駐車場あり)
アクセス情報 大牟田駅前(東口)から荒尾駅前行き「三川町1丁目」下車徒歩8分
三池港終点下車すぐ
ホームページ https://www.miike-coalmines.jp/port.html

モデルコース

関連施設