文化遺産

明治日本の産業革命遺産

製鉄・製鋼、造船、石炭産業

2015年登録

「明治日本の産業革命遺産
製鉄・製鋼、造船、石炭産業」とは?

 岩手県から鹿児島県の8県11市に所在する23資産が、幕末期の西洋技術の導入や、その後、国家主導で進めた3つの重工業分野(製鉄・製鋼、造船、石炭産業)の近代工業化の過程を証明する資産として評価されました。日本では初めての広範囲にわたる資産の登録(シリアル・ノミネーション)であり、また、23施設のうち8つが現役で稼働中という点において、非常にめずらしい世界遺産といえるでしょう。九州では福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県の5県が資産を有しています。

明治日本の産業革命遺産の地図

構成資産

エリア 構成資産 施設
八幡 官営八幡製鐵所 八幡製鐵所旧本事務所
八幡製鐵所修繕工場
八幡製鐵所旧鍛冶工場
遠賀川水源地ポンプ室 遠賀川水源地ポンプ室
三池 三池炭鉱と三池港 三池炭鉱宮原坑
三池炭鉱万田坑
三池炭鉱専用鉄道敷跡
三池港
三角西(旧)港 三角西(旧)港
佐賀 三重津海軍所跡 三重津海軍所跡
長崎 小菅修船場跡 小菅修船場跡
三菱長崎造船所 第三船渠 三菱長崎造船所 第三船渠
三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン 三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
三菱長崎造船所 旧木型場 三菱長崎造船所 旧木型場
三菱長崎造船所 占勝閣 三菱長崎造船所 占勝閣
高島炭坑 高島炭坑(北渓井坑)
端島炭坑 端島炭坑(軍艦島)
旧グラバー住宅 旧グラバー住宅
鹿児島 旧集成館 旧集成館反射炉跡
旧集成館機械工場
旧鹿児島紡績所(技師館)
寺山炭窯跡 寺山炭窯跡
関吉の疏水溝 関吉の疏水溝

世界遺産としての価値

幕末から明治後期にあたる19世紀後半から20世紀初頭、日本は約半世紀という短い期間のうちに、のちの日本の基幹産業となる重工業(製鉄・製鋼、造船、石炭産業)において。奇跡とも呼ばれる急速な産業化を成し遂げました。その大きな原動力となったのがアジア大陸に近いという地理的特性により、古くから世界と日本とを結ぶ窓口として発展してきた九州・山口です。
産業化の歩みは、3つの段階を経ています。まず、「試行錯誤の実験」の時代。蘭書を片手に、試行錯誤での鉄製大砲鋳造への挑戦や、洋式船の模倣を行いました。次に、「西洋技術の直接的導入」の時代。西洋技術が導入され、技術の運用による専門知識の習得を行いました。そして、「産業化の完成」。国内に人材が育成され、国内需要や社会的伝統に合った西洋技術を積極的に導入し、産業化を完成させました。 日本は西洋諸国以外で初めて、わずか50年余りで自らの手で産業化を実現しました。そのことを証明する遺産群の価値が認められ、世界遺産への登録となったのです。

【年表】明治日本の産業革命.pdfダウンロード

登録までの道のり

2006年 11月
6県8市(萩市、北九州市、大牟田市、長崎市、唐津市、荒尾市、宇城市、鹿児島市)で「九州・山口の近代化産業遺産群」として文化庁へ世界遺産暫定一覧表記載の申請書を提出
2007年 1月
世界遺産暫定一覧表の追加記載ならず。文化庁が全国24件の提案のうち4件について世界遺産暫定一覧表への追加記載が適当であると発表。「九州・山口の近代化産業遺産群」など20件については、継続審議となる
12月
関係6県11市(萩市、下関市、北九州市、大牟田市、飯塚市、田川市、長崎市、唐津市、荒尾市、宇城市、鹿児島市)により、「九州・山口の近代化産業遺産群―非西洋世界における近代化の先駆け」について、文化庁へ再提案を行う
2008年 9月
文化庁が、「九州・山口の近代化産業遺産群」はユネスコの世界遺産暫定一覧表に追加記載が適当と発表
2014年 1月
政府が「明治日本の産業革命遺産―九州・山口と関連地域」をユネスコの世界文化遺産に推薦することを閣議了解(推薦書正式版提出時)。政府による推薦の最終決定。
内閣官房がユネスコへ「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」推薦書提出(正式版)。構成資産の中身は変わらなかったが数え方他世界遺産センターの指導を受け23の構成資産に変更
9~10月
国際記念物遺跡会議(イコモス)現地調査
2015年 5月
イコモスの記載勧告 ※名称を「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」と変更
7月
第39回世界遺産委員会で、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の世界遺産一覧表への記載が決定