観光スポット SEARCH

雷山千如寺大悲王院

福岡

歴史・遺跡

マイプランリストへ追加

インドの僧・清賀上人が建立、勅願道場として栄え、特に元寇の際には鎌倉幕府の祈祷寺院として重要な役割を果たし、山中に300の坊が建立された。雷山北中腹にあり、「雷山観音」ともいう。国指定重要文化財の千手観音立像、同清賀上人坐像、県指定二天像等多数の仏像や心字庭園等が常時拝観できる。また、11月中旬の樹齢400年の大カエデ(県指定天然記念物)の紅葉は見事。

※建物について
築 : 成務天皇48年(178年)と伝承されている。

■紅葉の時期:10月~12月上旬
大カエデ

所在地 〒819-1145 福岡県糸島市雷山626
お問合せ先 Tel:092-322-2098 
糸島市観光協会
エリア 福岡
福岡・宗像・糸島
ジャンル 歴史・遺跡
駐車場 119台
利用料金 拝観料400円(入山料100円含む)
利用時間 9:00~16:30
アクセス JR「筑前前原駅」から車で約20分
提供元 クロスロードふくおか

Google Mapの読み込みが上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください。

周辺情報を見る

最新トピックス

PAGETOP