記事 ARTICLE

エモかわいい「ごん太」が大人気! 津屋崎人形の魅力に迫る

福岡県福津市の津屋崎は玄界灘に面したのどかなエリア。「光の道」でも有名な宮地嶽神社が鎮座する町には、モノづくりの工房が点在しています。その中でも全国的に人気なのが「津屋崎人形」。特に、人形の「ごん太」はお店やネットでも即完売のレアアイテムです。いまや日本で一軒、津屋崎人形の工房を訪ねてみました!

モノづくりのまちの歴史が息づく「津屋崎人形」

「筑前津屋崎人形巧房」

江戸時代から昭和初期にかけて塩田で栄えた津屋崎界隈。潮風そよぐ津屋崎海岸沿いの一角には千軒の家がひしめくように賑わっていたことから、「津屋崎千軒」と呼ばれ、酒造や薬局など数々の老舗の商店が立ち並んでいます。また、津屋崎では、海と山に囲まれた豊かな自然を生かし、古くから多くの職人さんが腕をふるってきました。現在でも陶芸や木工、革製品などモノづくりに携わる人が多く、さまざまなジャンルの工房が点在しています。明治期の建物や古民家を利用したショップ、ギャラリーも。散策にもぴったりです。
レトロな街並みを眺めながら5分ほど歩くと、「筑前津屋崎人形巧房」の前に掲げられた『土人形』の看板が見えてきます。江戸時代後期の安永6年(1777年)に誕生した工房で、現在、津屋崎人形をつくっているのはここ一軒だけだそうです。創業から240年以上、津屋崎のモノづくりの歴史とともに歩んできたといっても過言ではありません。工房をたずねると、津屋崎人形師の7代目・原田誠さんと、その息子さんで8代目になる翔平さんが迎えてくれました。

7代目・原田誠さん(写真左)と原田翔平さん(写真右)

人形の型は1000種類以上。代々受け継がれる人形師の技

約100年前の津屋崎人形。ちなみにモチーフはいずれも加藤清正公。

津屋崎人形のはじまりは、生活土器(雑器)から。当初は、茶葉などを炒る焙烙(ほうろく)などをつくっていたそうですが、やがて土人形を製作するようになったそうです。博多人形の始祖といわれる「古博多人形」の流れをくむ津屋崎人形は、土の温もりを感じる素朴な風合いと、原色を用いたあざやかな彩色が特徴。ころんと丸みのあるフォルム、動物や子どもの愛嬌たっぷりの表情は、懐かしいのにどこか新しく、何世紀たっても色あせないデザインのパワーを感じます。

2枚型。
原田さん親子が津屋崎人形の主なつくり方を教えてくれました。人形のベースとなる型は、前後の面を組み合わせた2枚型です。「型に練った土を押し込んで成形します。ちょうどたい焼きのような感じですね(笑)」と翔平さん。2枚型は江戸時代から伝わるものも多く、その数は1,000種類以上!保存している蔵を見せていただくと、大小さまざまなサイズの型が棚にぎっしり詰まっています。
天井の高さまでずらりと並んだ型。
どこにどの型があるか、手に取るように把握されている誠さん。
「大正以降は石膏、それ以前は土で型をつくっていました。古いので安政(1855〜1860年)の型があります」と誠さん。昔の型もほとんどが現役で今なお使われ続けているというから驚きです。
数年前まで現役だった「空吹き窯」。
型抜きをしたら乾燥させて窯入れへ。以前は明治時代からある「空吹き窯」という土窯で8時間かけて焼き上げる大変な作業だったそうですが、現在は効率的な電気釜を使用されています。
素焼きの人形。
窯出しした素焼きの人形は、割れや不具合がないか細かくチェックした後、いよいよ彩色へ。貝殻をつぶした胡粉(ごふん)で人形の表面を白く塗り、顔料とニカワを混ぜた絵の具で絵付けを行います。江戸時代から原田家に代々受け継がれてきた匠の技。誠さんの鮮やかな筆さばきで人形に命が吹き込まれます。
重ね塗られた胡粉で白くきれいな「ごん太」に命を吹き込む瞬間。

クリエイターとのコラボも続出!人形の「ごん太」がエモすぎる

何ともいえない佇まいの「ごん太」。

津屋崎人形といっても、土鈴や干支の縁起物、節句人形、津屋崎祇園山笠の飾りまで、とにかくバラエティゆたか。明治や大正時代の型も現存しているから、その気になれば昔流行った人形も再現できます。そんな数ある津屋崎人形の中でも、ひそかなブームを巻き起こしているのが「ごん太」です。
明治時代に生まれたごん太。当時は全身に米粉を塗り、赤ちゃんのおしゃぶりとして使われていたそうです。まっすぐに立っているようで、アンバランスなボディ。ぽっこりと大きな頭。微笑んでいるのか、悟りでも開いているのか、なんとも言えないシュールな表情。見ているうちにじわっと面白さがこみあげてきます。エモい!エモかわいすぎです!!

アーティストとのコラボごん太。
最近では、有名な雑貨ブランドをはじめ、話題のアーティストたちとコラボしたごん太も登場。地元福岡の久留米絣やニットを身につけたり、博多織のまわしをまとったり。外国人風にアレンジしたクールなごん太も。百貨店やセレクトショップなどでも店頭に並ぶとすぐに完売し、大手ネットショップでも品切れが続くほどの人気ぶりだそうです。
津屋崎人形の技術を活かした「津屋崎ピンズ」(写真左)。干支のものやひな人形など時節に合わせた人形も(写真右)。
筑前津屋崎人形巧房

福岡県福津市津屋崎3ー14ー3

https://tsuyazaki-ningyo.stores.jp/

大人も子どもも楽しめる♪「モマ笛」絵付け体験

愛くるしいお顔のモマ笛。

津屋崎人形でもっとも古い歴史をもつのが、ふくろうをかたどった「モマ笛」。地元ではふくろうのことを『モマ』と呼び、先を見通す力がある生きものとして親しまれています。モマ笛は津屋崎人形が作られ始めた安政年間からつくられ、宮地嶽神社の縁起物としてもおなじみ。昔は、お年寄りが食べ物を喉につまらせないようにと、食事前に吹いて気道を広げる道具として使われていたそうです。実際に吹いてみると『ホーホーホー』とやさしい笛の音色が響きます。モマ笛はオカリナのようなもので、土笛の空洞の大きさによって音の高低が変わるそうです。

筑前津屋崎人形巧房で見せていただいた、初期のモマ人形。現在のものよりも写実的です。
モマ笛の絵付けを体験できるのが、福津市まちおこしセンター「津屋崎千軒なごみ」。筑前津屋崎人形巧房から徒歩1分ほどにあります。体験コーナーでは、アクリル絵の具や絵筆など必要なものが用意されているので手ぶらで参加できます。
絵付け道具一式。
うっすらと輪郭があるので、参考にして塗っていきます(写真左上)。
手のひらにおさまるサイズの素焼きのモマ笛に、好きな色を塗っていきます。最初は目を描くところから(写真右上)。まるく可愛らしくなるように、ゆっくりと塗っていきます。ベーシックなモマ笛は茶色ですが、色や模様はなんでも自由にOK!今回は赤をチョイスしました。顔のまわりにラインを描いて(写真左下)、くちばしと足を描き(写真右下)、ゆっくり色を塗り重ねていきます。
大きめの筆でむらが無いよう塗ります(写真左上)。ちょっとおめかしでリボンを。目元と頬にもお化粧♪(写真右上)。つまようじでペディキュアも(写真左下)。最後に定着液を塗ります(写真右下)。
絵の具が乾いたら、仕上げにラメ入りの定着液を塗って出来上がり。キラキラとしたオリジナルのモマ笛が完成しました!キュートなモマ笛は旅の思い出にもぴったり。子どもはもちろん、大人も楽しめるので、ぜひチャレンジしてみてください。
また、津屋崎千軒なごみの施設内には、観光案内コーナーや休憩スペース、駐車場も完備されています。旅の途中で立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
福津市まちおこしセンター 津屋崎千軒なごみ

福津市津屋崎3丁目17番3号

https://www.city.fukutsu.lg.jp/shisei/shisetsu/8/2844.html

地図を見る

Google Mapの読み込みが上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください。

関連するタグ

タグ一覧を見る

関連記事

週間記事ランキング

この記事を書いたフォトライター

PAGETOP