記事 ARTICLE

祝・日本遺産認定!長崎街道シュガーロードの旅〜飯塚編〜

2020年6月、文化庁の日本遺産に認定された「砂糖文化を広めた長崎街道〜シュガーロード〜」。福岡・黒田藩の領地だった飯塚は、長崎街道・筑前六宿のひとつ「飯塚宿」として栄えました。遠く異国の地から長崎、佐賀を経て、飯塚に根付いた砂糖文化。シュガーロードを原点に、炭鉱の賑わいとともに多彩なお菓子を生み出した、飯塚の“銘菓御三家”を訪ねてみました。

飯塚にお菓子が多い理由は“黒いダイヤモンド”にあり

そもそも砂糖は、江戸時代以前は調味料というよりも薬として扱われるほど貴重なものでした。南蛮貿易が始まると、海外から長崎の出島に大量の砂糖が持ち込まれます。オランダなどの貿易船によるものですが、実は船のバランスを調整する重しの代わりに、底荷として大量の砂糖を積み込んでいたそうです。当時の日本は、豊富な金銀を算出する“黄金の国"。長崎街道が通る諸藩も裕福で、高値で取り引きされていた砂糖を使い、豪華な甘味が続々とつくられました。
シュガーロードの中でも、異彩をはなつのが飯塚を中心とした筑豊エリア。今も受け継がれるお菓子のほとんどが明治時代に入ってから誕生したものです。その理由のひとつが、近代日本の発展を支えた“黒いダイヤモンド"こと石炭業でした。ボタ山で体を酷使する炭鉱労働者にとって、甘味は大事なエネルギー源。栄養豊富な砂糖や卵を使ったお菓子が好んで食べられ、また、石炭で財を成した有力者たちが地元のお菓子を土産物などにしたことから、創意工夫を凝らした甘味がたくさん生まれ、飯塚のお菓子文化は大いに発展していきました。

ルーツは江戸時代!飯塚随一の老舗「千鳥屋本家」

千鳥屋本家 飯塚本店

飯塚発祥の銘菓でもっとも長い歴史をもつのが「千鳥屋」。1630年(寛永7年)、佐賀市久保田町で創業した「松月堂」から始まりました。
千鳥屋本家の原田実樹宜社長が詳しくお話ししてくださいました。「原田家は九州北部を治めていた龍造寺家の家臣でしたが、島原の乱で敗れ、そのまま平戸・長崎へ行ったと言われています。そこで、スペインやポルトガルの人たちから南蛮菓子の技術を学んだそうです」。

飯塚を代表する銘菓「千鳥饅頭」
やがて、炭鉱業で賑わう飯塚に着目し、1927年(昭和2年)に千鳥屋を開店。初代・原田政雄氏が、松月堂でつくっていた丸ボーロやカステラからヒントを得て、飯塚を代表する銘菓『千鳥饅頭』が生まれました。「千鳥饅頭が誕生して100年近くになりますが、製法や原料の分量などは変えていません。レシピもなく、職人の口伝えで受け継いできました。機械まかせにできない工程が多い分、お菓子に“人"の気持ちがはいります」と原田社長。封を開けたとたんに広がるふくよかな香り、カステラの材料を使った生地に、口どけの良い白餡。変わらない優しい甘さに、ほっこりと気持ちが和みます。
色とりどりの「チロリアン」
千鳥屋のもうひとつの看板商品が「チロリアン」。ロールクッキーに独自のアレンジをプラスした和洋折衷の焼き菓子で、50年以上も愛されるロングセラーです。
左奥からビオショコラ、ダックワーズ、アーモンドキャラメル。
今回は、バレンタイン限定の「BIO(ビオ)ショコラ」をいただきました。オーガニック素材を使ったビオショコラは、ほろ苦いココアパウダーをまぶしたリッチな大人の味!ぜひ定番にしてほしい逸品です。冬季限定の「ミカン」のチロリアンはさわやかな風味で、さくさくの薄い生地と相性抜群です。
圧巻の雛人形!
1952年(昭和27年)に建てられた千鳥屋本店。その傍らには、飯塚川に架けられていた「栄橋」の欄干が鎮座しています。その奥は、かつて原田家のお住まいだった旧家屋があり、現在は代々伝わる所蔵品が展示されたギャラリーとして一般開放されています。階段をのぼると、甘い香りが漂ってきました。奥には工房があり、毎日職人さんがお菓子づくりをされているそうです。伺った時期は、ちょうどひな祭りシーズンということで、お座敷には『日本の華麗な舞』と題した華麗な雛人形が展示されていました。太宰府天満宮の曲水の宴が無数の人形で再現され、まるで平安絵巻物のような世界!雛飾りは毎年2〜3月に行われる『いいづか雛のまつり』で見学することができます。
雛人形の中には、人気漫画でおなじみの柄をまとった人形も(写真左)。千鳥をかたどった襖の取っ手(写真右)。
また、ここでは、原田家の希少なお宝も見ることができます。ボタ山をかたどった欄間や、千鳥をモチーフにした襖の取っ手など、すみずみまでこだわった空間は一見の価値あり。無料で見学できるので、気軽に立ち寄ってみましょう。
千鳥屋本家 飯塚本店

福岡県飯塚市本町4番21号

https://chidoriya.net/index.html

ご当地お菓子No.1にも輝いたなんばん往来で人気の「さかえ屋」

現在では八木山バイパス堀池交差点近くにある、さかえ屋本店

戦後まもない1949年(昭和24年)、栄橋のたもとに創業した「さかえ屋」。当時の栄橋付近は飯塚の中心部で、商店や映画館・劇場が立ち並ぶ繁華街でした。町のお菓子屋さんとしてスタートしたさかえ屋は、最中に餡と餅をはさんだ「すくのかめ」などさまざまな新しいお菓子を生みだし、炭鉱労働者やその家族から人気を集めます。さかえ屋の歴史とともに歩んできた創業菓「すくのかめ」は節目ごとにバージョンアップを重ね、現在は7代目になるそうです。

ふっくらと炊いた餡と求肥餅を香ばしいもなかではさんだ「すくのかめ」
なんばん往来の大定番!ラズベリー
現在では、和菓子をはじめ洋菓子やアイスクリームなど、バラエティゆたかなお菓子が楽しめるさかえ屋。その代表的な銘菓が、1984年(昭和59年)に誕生した「なんばん往来」です。テレビ番組の企画で全国のご当地お菓子No.1にも輝いた実力派で、福岡では手土産の定番として親しまれています。ふっくらとした楕円形のフォルムは南蛮船をモチーフにしたもの。シュガーロードらしく、カステラをヒントにした生地を包みこむように極薄のパイ生地が重ねられ、甘酸っぱいラズベリージャムが挟まれています。国産バターをたっぷり練り込んだパイ生地は、わずか1〜1.2ミリの薄い生地を何度も何度も折り重ねてさくさくに。カステラやマドレーヌを思わせる柔らかな生地は、焼くのが難しいと言われるアーモンド粉を100%使用。ほおばると、バターとアーモンドの香りがふんわり立ちのぼり、さくさく&しっとりの心地よい食感のハーモニーが楽しめます。
「Nanban Ourai プレミアム」シリーズ。写真右の手前からプレーン、博多あまおう、筑豊シュガーロード、門司港バナナ、八女星野茶
なんばん往来は定番の3種類の味のほか、季節や店舗ごとの限定商品も揃っています。イチオシは、本店と博多阪急店限定の「Nanban Ourai プレミアム」シリーズ。竹炭入りのパイ生地と赤ワインジャムを使った「筑豊シュガーロード」をはじめ、素材本来のおいしさを味わえる「プレーン」、抹茶を生地に練りこんだ「八女星野茶」、大人気のいちごをジャムにした「博多あまおう」、バナナチップをまぶした「門司港バナナ」と5種類の味を楽しめます。
「カフェテリア風の音」
さかえ屋本店に併設された「カフェテリア風の音」では、好きなお菓子を楽しみながらゆっくり寛ぐことができます。長崎街道の宿場町「内野宿」にあった築100年の建物を移築したカフェ&ギャラリーは、レトロで落ち着いた雰囲気。カフェでは、旬のフルーツと生クリームをたっぷり挟んだ「シュガーロードシュー」など、オリジナルスイーツも味わえます。好きなお菓子と一緒に、有機栽培豆のホットコーヒーを楽しんではいかがでしょうか。
※「カフェテリア風の音」は2021年2月現在、新型コロナウイルス感染拡大により臨時休業中。ご来店時は事前に店舗にご確認をお願いします。
さかえ屋本店

福岡県飯塚市堀池128-1

http://sakaeya.co.jp/

発祥は東京ではなく飯塚!「ひよ子本舗吉野堂」

ひよ子本舗吉野堂 飯塚店

東京名物としても知られる「ひよ子本舗吉野堂」のひよ子。でも、福岡の人にそんなこと言っちゃいけません。ひよ子はれっきとした飯塚生まれなのです。ひよ子本舗吉野堂の前身である「吉野堂」は、1897年(明治30年)に開業しました。やがて、二代目の石坂茂氏によって、1912年 (大正元年) にひよこをかたどった名菓「ひよ子」が誕生。従来のような丸い形ではなく、今にもピヨピヨと聞こえてきそうな愛らしい立体デザインのひよ子は、たちまち人気者になりました。また、飯塚では養鶏が盛んだったことも、ひよ子が生まれる背景のひとつと言われています。昭和に入ると、ひよ子は九州名菓としてすっかりおなじみになりました。そして、日本中が東京オリンピックに沸く1964年(昭和39年)、三代目・石坂博和氏が東京進出を決意しました。こうして、ひよ子は、東京土産としても全国的にも知られるようになったそうです。

卵型の赤いパッケージも懐かしい「ひよ子」
ひよ子の歴史が分かる「ひよ子本舗吉野堂物語」のパネル
飯塚市の本町商店街にある、ひよ子本舗吉野堂の本店を訪ねてみました。本町商店街はかつて長崎街道が通っていたところで、あちこちに宿場町の面影が残っています。本店の中には、ひよ子の誕生秘話など歴史を綴ったパネルが展示されています。昭和の風景や懐かしいCMの写真などと一緒にユニークなエピソードがつづられ、木製のひよ子の焼き型もディスプレイされていました。
南蛮渡来の焼き菓子と、日本の蒸し饅頭の技法を組み合わせてつくられたという、名菓ひよ子。香ばしい焼き色の皮は、九州産小麦粉を独自に製粉した“ひよ子専用粉"と、糖蜜を捏ね合わせたものが使用されます。中にたっぷりつまった黄味餡は、厳選したこだわりのインゲン豆に卵黄と砂糖を加えてコクのある味わいに。頭から食べるか、それともおしりか・・・。キュートすぎるのでいつも迷いますが、今回はおしりからパクリ!やっぱりおいしい!優しい甘みの餡が口の中でとろけるようです。
福岡限定・冬限定の「苺ひと子」(写真左)と「ひよ子サブレ―」(写真右)
通常の5倍サイズの「大のひよ子」や、あまおうの餡がぎっしり詰まった「苺ひよ子」など、期間限定・地域限定のひよ子も。また、さっくりとした食感とバターの香りを楽しめる「ひよ子サブレー」も人気商品のひとつ。オーストリアから菓子職人最高の称号をもつマイスターを招いてつくられたという、こだわりの焼き菓子です。他にも多彩なおいしさが揃っているので、お店やオンラインショップでチェックしてみましょう。
ひよ子本舗吉野堂 飯塚店

福岡県飯塚市本町15-1

http://www.hiyoko.co.jp/index.html

地図を見る

Google Mapの読み込みが上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください。

関連するタグ

タグ一覧を見る

関連記事

週間記事ランキング

この記事を書いたフォトライター

PAGETOP